
アプリを選ぶときにきなるのは、そのアプリが安全であるか?だと思いまます。
ここでは30以上の婚活アプリを調査してきた筆者が、カップリンクにサクラ・業者がいるのか?、安全なアプリであるかを紹介します。
3カ月後に彼女がいる未来を掴む
Pairsでは毎月8000人に恋人ができています。
また利用者の4人に1人に彼女ができ、その内の80%の人が「3カ月以内に恋人が出来た」と答えています。
3カ月後に彼女がいる未来を掴みましょう
関東圏の方はOmiaiとの併用がおすすめです
Omiaiで3カ月後に彼女がいる未来を手に入れる(関東圏の方はこちらも推奨)>>>

他の出会アプリについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
e-お見合いとは?
e-お見合いとは、株式会社 結婚情報センターが運営する婚活アプリです。
株式会社 結婚情報センターは創業25年、従業員数250名以上の大きな企業です。

運営会社名 | 株式会社 結婚情報センター |
住所 | 東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル44F |
代表取締役社長 | 須野田珠美 |
電話番号 | (03)6748-8700 |
インターネット異性紹介事業届 | 届出及び受理済み |
上場証券取引所 | – |
ホームページ | http://www.nozze.com/company/ |
e-お見合いにサクラはいるのか?
結論から言うと、e-お見合いにサクラはいません。
e-お見合いの運営会社は「 株式会社 結婚情報センター」であり、サクラをいれ評判を落とすことは感がが得られません。
口コミを見るとサクラだという人もいますが、常識のない女性の言動によるものです。
ただ、課金は今どきの婚活アプリにしては珍しく、ポイント制を用いており、サクラを入れやすい形にはなっています。

eお見合いのサイトはサクラが多いらしいぞ。開通して金を払うと翌日断ってきたり、メールのやり取りだけでいつの間にか退会してしまう奴がいる。金を払うだけ無駄だ

結婚情報サービスの「ノッツェ」青森。一年やってお見合いさせてもらえたのがたった一人!条件広くしてだ。関連サイトのeお見合いとネオを活用をすすめられメール交際を申し込んでもお断りばかり。ボッタクリじゃないか!正会員のメールはポイント制だが、なんとサクラだらけ!なにこれ?!
e-お見合いに業者はいるのか?
e-お見合いに業者はいません。
e-お見合いは、出会いこそアプリないですが、実際女性と会うときは、結婚相談所ノッツェの事務所を借りてあうことが可能です。
また、その時立会人が付きます(無料)。
そんな中で、業者が自分のサービスを売り込むということは非効率的ですし、難しいでしょう。
そのため、e-お見合い内に業者がいる可能性は少ないでしょう。
いたとしても、実際会うとき業者は手も足も出ません。

21歳男性です。
私は今までにイククル、ハッピーメール、ワクワクメール、pcmax
yahooパートナー、e-お見合い
をやってきました。
しかしコンタクト取れたうちのほとんどは業者の人間でした。
実際に良い感じになって逢えそうになった人も会う前日に連絡取れなくなって、
そのまますっぽかされてって感じです。
今まで実際に会った人はひとりもいません。
私はプロフィールはちゃんと書いてるし、写真も乗っけてます。
なのに何故出会えないのでしょうか?
送るメールが悪いのでしょうか?

サクラいない無料出会い系サイト教えて下さい
e-お見合いというサイトに登録したのですが
サイトを利用するのには
郵送かFAXかクレジットかで身分を証明しないといけないというような事になります
めんどくさいのでしたくないです。
なので
身分証明をしなくても良いサクラ(業者)のいない無料の出会い系サイトを
教えて下さい。たくさん知ってる場合はたくさん教えて下さい。
身分証明を送っての画面になった人はBAしません
e-お見合いのサクラの見分け方は?
e-お見合いにサクラはいませんが、せっかくこの記事にいらしたのでサクラについて覚えていってください。
e-お見合いのサクラとは
サクラとは運営会社が雇っているアカウントのことを言います。
サクラの主な役割は
・会員数の水増し
・課金への誘導
です。
アプリの運営会社は、アプリ運営初期会員がすくない時、サクラを入れアプリ利用者がしっかりいるように見せかけます・
そうすることにより、本当のユーザーは安心し、継続してアプリを使ってくれる可能性が高いためです。
また、サクラはユーザを課金させるように働きます。
サービスを利用するごとの料金が発生する場合、サクラはそのサービスをユーザーに長く使ってもらい課金を増やしてもらうよう働きかけます。
e-お見合いの場合「申し込み」という機能が課金制ですので、女性がサクラであると企業側は「申し込み」をしてもらっただけ儲かることになります。
e-お見合いのサクラの見分け方は?
e-お見合いの場合「申し込み」をしても会え無かったり、連絡が途絶えることが多い場合、運営会社に聞いてみるとよいでしょう。
一般女性でも申し込みをされ、本気になると怖くなり逃げだしてしまう女性も多いもの。
婚活は女性がいて成り立つもの。
申し込みをし出会えなくても、すぐサクラと疑うことのないようにしましょう。
e-お見合いの業者の見分け方は?
e-お見合いに業者はいませんが、このページにいらしたのですから、業者について覚えていってください。
e-お見合いの業者とは?
業者とは、自分の利益を上げるために活動するアカウントです。
サクラは運営会社に雇われているのに対し、業者は運営会社と一切かかわりがありません。
業者の主なふるまいは
・自社のサービスへ誘導する
・料金の発生するリンクへ誘導する
です。
どちらもわかりやすいのできおつけましょう。
e-お見合いの業者の見分け方
業者の見分け方で最初に見てもらいたいのが、一通目のメッセージです。
もし内容が、メールでやり取りを使用、LINEでやり取りをしようという内容であれば、業者です。
業者は自分のサービスへ勧誘するため、リンクを張りたいのですが、それをアプリ内でやってしまうと、規約違反となり、アカウントを停止されてしまいます。
そこで業者はアプリ外部で勧誘しようと、メールアドレス、LINEでのやり取りをしようと持ち掛けてきます。
やり取りをしても無駄ですので、掛け合わないようにしましょう。
e-お見合いサクラ・業者の写真の見分け方は?
サクラや業者の写真には特徴があります。
以下のような特徴があったらきおつけましょう。
e-お見合いサクラ・業者の写真の見分け方1|プロフィール写真が可愛い
プロフィール写真がモデルの様に可愛い女性はサクラ、業者である可能性があります。
きおつけましょう。
サクラや、業者の目的は誘導です。
男性であれば可愛い女性とのやり取りであれば悪い気はしないはず。
その嬉しい気持ちに漬け込んで、サクラや業者は勧誘をしてきます。
e-お見合いサクラ・業者の写真の見分け方2|写真が一枚
複数枚写真を投稿できるシステムであるのにも関わらず、写真が一枚であるのはサクラや業者である可能性があります。
サクラや業者は、ネット上から可愛い女性の写真を探し出し、無断で利用します。
ネット上に可愛い女性の写真は数多くあるのですが、同一人物で複数枚あることはまれです。
サクラや、業者は写真を複数枚探す手間を惜しむため、写真は一枚だけのことが多いのです。
e-お見合いは使う価値のあるアプリなのか?
結論からいいますと、e-お見合いは使う価値のないアプリです。
サクラ、業者がおらず、安全性の面では良いアプリではありますが、会員数が少ないため使えません。
また、実際使ってみたのですが、登録女性はほぼ40代女性であり、若い女性と交際したい方はやめた方がよいでしょう。
安心安全でしっかり出会えるアプリはどれ?
安心安全でしっかり会えるアプリとしてまず使いたいのが「Pairs(ペアーズ)」です。

CLASSUやananで広告を出している事もあり、20代~30代の女性が多く利用しています。「こんな相手と付き合いたいな」という人が、まず見つかるアプリとしても知られています。
会員登録は完全無料になっていますが、マッチング後のメッセージのやり取りは有料(月々1320円~3590円)になります。しかし、ペアーズ利用者の4人に1人は恋人ができて、内80%の人は「3カ月以内に恋人が出来た」と回答しています。
「1万円以内の会費で、たった数ヶ月で恋人が出来る」というのは、マッチングアプリの中でもとても優秀です。
一つだけデメリットをお伝えすると、Pairsは会員数が多い(=競合が多い)ため、「関東圏」にお住まいの方は、目当ての女性とマッチング
に進みにくいという側面もあるということです。
関東圏以外にお住まいの方には間違いなくPairsを、関東圏にお住まいの方は、Pairsに加えて、競合が少なくまじめな人が多い「Omiai」にも
登録することで、「妥協、後悔」なんてことを考えずに婚活を進めることが出来ますよ!
こんにちは。
45個以上のアプリに潜入し、使い心地を調査してきました「婚活選びの教科書」編集部ヨシタカです。
今回は「e-お見合い」に潜入して調査してきましたので報告します。