僕はこのアプリを選び3カ月後に彼女を作ることが出来ました!|彼女が出来るアプリを見に行く>>>

アプリを選ぶときにきなるのは、そのアプリが安全であるか?だと思いまます。
ここでは30以上の婚活アプリを調査してきた筆者が、カップリンクにサクラ・業者がいるのか?、安全なアプリであるかを紹介します。
3カ月後に彼女がいる未来を掴む
Pairsでは毎月8000人に恋人ができています。
また利用者の4人に1人に彼女ができ、その内の80%の人が「3カ月以内に恋人が出来た」と答えています。
3カ月後に彼女がいる未来を掴みましょう
関東圏の方はOmiaiとの併用がおすすめです
Omiaiで3カ月後に彼女がいる未来を手に入れる(関東圏の方はこちらも推奨)>>>

他の出会アプリについては、こちらの記事も参考にしてみてください。
ブラダルネットにサクラはいるのか?
結論から言いますと、ブライダルネットにサクラはいません。
口コミではサクラがいるとの投稿もありますが、そのほとんどは業者と誤って認識しているユーザーの投稿です。
プロが見たらサクラについての投稿であるのか?業者についての投稿かは一発でわかります。
また、ブライダルネットにサクラがいない理由として、ブライダルネットの運営会社がしっかりしているということがあげられます。
ブライダルネットを運営している会社は「株式会社IBJ」という 東京一部上場企業です。
上場企業でありながら、信用を失うサクラなど不正行為をおこなうことはありません。
ブライダルネットにサクラはいません
運営会社名 | 株式会社IBJ |
住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト 12F |
代表取締役社長 | 石坂 茂 |
電話番号 | – |
インターネット異性紹介事業届 | 届出及び受理済み |
上場証券取引所 | 東京証券取引所 市場第一部 |
ホームページ | https://www.ibjapan.jp/corporate/overview |

(。>ω<)ノ
桜は今の所いない?たぶん。

ブライダルネットは更新日直前になると女性から申し込みが届く。
そいで、数回やり取りしたら連絡途切れて、忘れた頃にこちらの質問を全くすっ飛ばした返事が来て、またやり取りして連絡途切れて、、、の繰り返し。これは運営側のサクラなんだろうけど、下手すぎるよ、、、
ブラダルネットに業者はいるのか?
ブライダルネットにサクラはいませんが、業者はいます。
ただし、ブライダルネットの場合24時間365日の監視体制をとっているため、業者の数は少なくなっています。
業者を完全に排除するのは難しく、どのアプリにもいるものです。
しっかり監視体制をとっていますし、安全面で言うとカップリンクは優秀な部類のアプリといえます。

業者無しとなると結婚相談所系だね。でも年齢層かなり高いよ。
あと学歴と年収が物凄い重要視されるよ。
オーネットとブライダルネットが登録者数多いよ。
入社するとなるとオーネットは楽天だから難易度高いよ、ブライダルネットは比較的簡単だけど基本契約社員で正社員になれない人が多いよぐらい教えろ

業者がいた
めちゃくちゃ会員少ない。
いつも自分から申し込みしないけど思い切って申し込みした方が業者でした。
ケータイ壊れたからこちらに連絡してと言われURL載せてきました。
料金高いわりに業者にあたるとは..悲しすぎます。
活動されてる方ほぼいないので退会します
ブライダルネットのサクラの見分け方は?
ブライダルネットにサクラはいませんが、せっかくこの記事にいらしたのですから、さくらの見分け方を覚えていってください。
ブラダルネットのサクラとは?
サクラとは、運営会社が雇っているアカウントのことを言います。
運営会社は会員の水増しにサクラをよく使います。
アプリ運営の初期などですと、登録ユーザーが少なく、権威性がありません。
そこで、多くのユーザーが利用しているように見せるようにサクラを入れたりします。
サクラのもう一つの働きは、ユーザーに課金を促すことです。
ひと昔前のアプリですと、メッセージのやり取りをする都度お金がかかるものがありまあした。
そのため、サクラがメッセージのやり取りを長引かせ、課金をしてもらうという働きをしていました。
ブライダルネットの場合支払い方法は月額制をとっているため、運営会社にサクラを入れるメリットはありませんね。
ブライダルネットが月額制をとっているというのも、ブライダルネットのサクラがいない理由でもあります。
ブライダルネットのサクラの見分け方
サクラの目的はユーザーとメッセージのやり取りを長引かせ、課金を促すことです。
もしたわいのないメッセージのやり取りで利用料金がかかりすぎるようでしたら、サクラであることを疑ったほうが良いでしょう。
サクラはメッセージのやり取りが巧妙でやり取りをしているとつい楽しくなってしまいます。
ブライダルネットの業者の見分け方は?
ブライダルネットには業者がいます。
ここでは業者とは何であるのか?業者の見分け方について紹介します。
ブライダルネットの業者とは?
業者とは自分の商品や、サービスを売り込むアカウントを言います。
業者の主な働きには以下のようなものがあります、
・ユーザーとやり取りをして風俗などの自分のサービスを使ってもらう
・お金が発生するリンクを踏んでもらう
サクラとちがうのは、業者は運営会社と関係なく自社の利益のために動いているということです。
サクラと業者は別ですので覚えておきましょう。
ブラダルネットの業者の見分け方
ブライダルネットの業者の見分け方で一番分かり易いのは、一通目のメッセージの内容を確認することです。
もし内容が以下のようなものであった場合まず業者です
・メールでのやりとりを要求する
・LINEでのやり取りを要求する。
業者は自分のサービスへのリンクを張り、ユーザーにクリックしてもらいたいわけですが、それをブライダルネット内でお行うと禁止事項に当たりあアカウント停止になってしまいます。
そのため業者はメールやLINEといった外部の連絡手段を取りたがるのです。
もし上記二つに当てはまるようでしたら、やり取りするのを辞めましょう。
ブラダルネットのサクラ・業者の写真の見分け方は?
ブライダルネットのサクラ、業者の写真には特徴があります。
もし以下のような写真がありましたら、サクラや、業者である可能性があります。
注意するようにしましょう。
ブライダルネットの「サクラ・業者の写真の見分け方1|プロフィール写真がモデルのように良い
サクラや業者の目的は、ユーザに接触時、お金を落としていってもらうことです。
男性としては容姿のいい女性から「いいね」をもらったり、メッセージをもらえば悪い気はしません。
業者やサクラかすると可愛い容姿の女性であるとユーザーを勧誘しやすいのです。
プロフィール写真がモデルの様に可愛い容姿の女性であったら注意しましょう。
ブライダルネットのサクラ・業者の写真の見分け方|写真が一枚
ブライダルネットのサクラ、業者が投稿している写真が一枚であることが多くあります。
それは、ブライダルネットの、サクラや、業者はネットから可愛い女性の写真を持ってきて利用しているためです。
ネットに可愛い女性の写真はあふれていますが、いろいろな角度の可愛い写真となるとなかなか落ちていません。
そのため、ブライダルネットのサクラや、業者の写真は一枚だけになっている可能性があります。
複数枚写真を投稿できるのにも関わらず写真が一枚しか投稿されていなかったら、業者やサクラを疑ってみましょう。
ブライダルネットのサクラ・業者の写真の見分け方|写真が加工されている
ブライダルネットのサクラや業者の写真はひどく加工されています。
上でも紹介しましたが、容姿の良い女性の方がサクラや業者の目的を達成しやすいのですが、可愛い女性の写真があまりないため、加工し投稿している場合もあります。
あまりに加工されすぎているものはサクラや、業者である可能性がるので注意しましょう。
ブライダルネットは使う価値のあるアプリなの?
結論から言いますと、ブラダルネットは使う価値のないアプリです。
安全性という面でブラダルネットは優秀ですが、マッチングアプリとしては問題があります。
マッチング率が低いのです。
本気で3カ月以内に彼女が欲しいのであれば別のアプリを使いましょう。
安心安全でしっかり出会えるアプリはどれ?
安心安全でしっかり会えるアプリとしてまず使いたいのが「Pairs(ペアーズ)」です。

CLASSUやananで広告を出している事もあり、20代~30代の女性が多く利用しています。「こんな相手と付き合いたいな」という人が、まず見つかるアプリとしても知られています。
会員登録は完全無料になっていますが、マッチング後のメッセージのやり取りは有料(月々1320円~3590円)になります。しかし、ペアーズ利用者の4人に1人は恋人ができて、内80%の人は「3カ月以内に恋人が出来た」と回答しています。
「1万円以内の会費で、たった数ヶ月で恋人が出来る」というのは、マッチングアプリの中でもとても優秀です。
一つだけデメリットをお伝えすると、Pairsは会員数が多い(=競合が多い)ため、「関東圏」にお住まいの方は、目当ての女性とマッチング
に進みにくいという側面もあるということです。
関東圏以外にお住まいの方には間違いなくPairsを、関東圏にお住まいの方は、Pairsに加えて、競合が少なくまじめな人が多い「Omiai」にも
登録することで、「妥協、後悔」なんてことを考えずに婚活を進めることが出来ますよ!
こんにちは。
45個以上のアプリに潜入し、使い心地を調査してきました「婚活選びの教科書」編集部ヨシタカです。
今回はブライダルネットに潜入して調査してきましたので報告します。